| 
        
          
            | 2日目 | 函館 発 741km
 | → | 函館 八幡坂 744km
 | → | 大沼 775km
 | → | 落部IC 813km
 | → | 静狩PA 865km
 |  
            | → | 萩野PA 967km
 | → | 輪厚PA 1034km
 | → | 砂川SA 1124km
 | → | 深川西IC 1142km
 | → | 留萌 1189km
 |  
            | → | 道の駅おびら鰊番屋 1215km
 | → | 羽幌 1241km
 | → | 遠別 1285km
 | → | 道の駅てしお 1303km
 | → | 抜海 1357km
 |  
            | → | 南稚内(夕食) 1370km
 | → | 稚内 泊 1375km
 |  |  |  |  |  |  |  
 
        
          
            | 落部(おとしべ)〜輪厚(わっつ)〜砂川〜深川〜留萌 大沼からは一路、稚内を目指すため北上開始です。ここからはひたすら走るのみです。
 道内を南北に貫く道央自動車道の一番南側にある落部(おとしべ)インターチエンジから
 約330キロ高速道路をひたすら走るタフな行程のはじまりです。
 ゆっくり観光地に立ち寄りたいところですが、そんなことしてると明日になっちゃいますから(笑)
 我々の目的地はまだまだ先なのです。途中、北広島市輪厚(わっつ)mapパーキングエリアにて昼食。
 ここで横浜からの走行距離が1000キロを超えました。
 ようやく札幌を通過して砂川SAにて休憩。ここらあたりでだいぶ疲労と眠気が襲ってきました〜。。。やばい
 目覚ましにコーヒ&ソフトクリームを食べます。函館からここまで約380キロ、あと250キロ残ってます。
 道央自動車道の深川西ICから深川留萌自動車道に分岐し、留萌の手前で自動車専用道路ともお別れ
 海岸線を走る一般道オロロンラインと呼ばれる国道232号までやってきました。
 
 |  
            |  JR函館本線の踏切を渡ります
 |  道央自動車道 南の玄関口 落部
 |  長万部(おしゃまんべ)付近を通過しました
 |  
            |  北海道北広島市 輪厚WATTSU
 |  なかなかの賑わいです
 |  塩ラーメン♪
 |  
            |  やっと 札幌だー
 |  眠い〜ぞ〜
 |  コーヒー&ソフトクリームでシャキッと
 |  
            | 道の駅おびら鰊番屋
 日本海の海岸線を走る国道232号線に道の駅「おびら鰊番屋」があります。
 ここは留萌郡小平町(おびらちょう)map。昭和30年ごろまで日本海に押し寄せた鰊(にしん)の漁で栄えた町。
 当時の網元の栄華の様子を今に伝える歴史的建造物・旧花田家番屋が敷地内にあり、
 道の駅自体もこの鰊番屋にあわせて、古い木造の建物風にできていてとても風情があります。
 駐車場の目の前が海で眺望も良く記念撮影には絶好のポイント、ここでしばし休憩です。
 走ってきた距離はここまで474Km。ここから一般道でまだ160Kmありますから本当に遠いです。
 稚内に向けまだ走りつづけます。。。(笑)
 |  
            |  留萌からオロロンラインへ
 |  小平(おびら)にやってきました
 |  重要文化財の番屋
 |  
            |  道の駅 おびら鰊番屋です
 |  店内はこんな感じ
 |  お土産は名物 鰊のくんせい
 |  
            |  シリーズ 海岸にたたずむBMW
 |  ランランラン♪
 |  風車が見えてきました つづく。。。
 |  
            | 
 |  |